動物専用の抗がん剤は発売されていません。そのため人間用の抗癌剤が動物の治療に用いられます。
抗がん剤を使うとき、その副作用を切り離して考えることはできません。
犬・猫が癌と診断されたら直ぐに抗癌剤治療を受けるのではなく、どのようなメリット・デメリットがあるのか、どの程度の効果が期待できるのか逆に副作用としてはどのようなリスクがあるのか、よくご確認ください。
そして実際に治療を受けた方がご愛犬・ご愛猫にとって利益となるのか慎重かつ冷静に判断して頂く事をお勧めいたします。
抗がん剤の特徴(一般的なもの)
抗がん剤は非常に特殊な薬剤です。抗がん剤以外の医薬品とはあきらかに特徴が異なります。
抗がん剤の特徴
- がんが確定してから使う。がんの疑いでは使わない。
- けして予防で使わない。
- 健康な動物が使えば、発癌する危険がある。
- がん細胞を攻撃するように設計されているが、正常細胞も巻き添いを食らってしまう。
- がんを叩くメカニズムは、がん細胞の増殖を抑制したり、細胞分裂を失敗させることによる。
- 副作用は高頻度で起こり、軽度のものから命に関わるものまである。
- 骨髄抑制の副作用が起こりやすく、白血球や血小板が低下しやすい。
- 免疫力が低下するため、感染症にかかりやすい。
- 吐気、下痢などの胃腸障害が起こりやすい。
- 肝機能が低下しやすい。
- 一部のがんを除き、抗がん剤だけで完治することはない。
- 使い始めは効果が出やすいが、連用により耐性が発現し効果が出にくくなる。
- 即時に起こる副作用と、連用により現れてくる副作用がある。
- 投与量はがんを消し去る量ではなく、体が耐えられる量を基準に設定される。
- 効果を高めるためにメカニズムの違う抗がん剤を組み合わせて使われることが多い。
代表的な抗がん剤一覧表
動物の化学療法で使われることのある代表的な抗がん剤をまとめてみました。これらはすべて人間用です。動物用の抗がん剤は発売されていないため、人間用を利用します。
薬剤名 | 特徴など |
---|---|
ブリプラチン/ランダ (シスプラチン) |
白金原子を含みプラチナ系と呼ばれる抗がん剤です。細胞のDNAに結合して架橋を作ります。細胞の増殖が強力に抑制されます。非常にコンパクトな分子サイズなので、がん組織に到達しやすいと考えられています。強力な抗がん作用を持つ反面、厳しい副作用が発現します。吐気、腎臓障害の副作用はしっかり管理する必要があります。 |
パラプラチン (カルボプラチン) |
プラチナ系。シスプラチンの改良版です。腎臓毒性がかなり軽減しましたが、それと引き換えに抗癌作用は低下しています。 |
タキソール (パクリタキセル) |
細胞内の微小管とよばれる構造物に結合します。微小管は細胞分裂に関わっており、そこにタキソールが結合すると細胞は分裂・増殖することができなくなります。投与時に危険な過敏反応が出ることがあるので、ステロイドや抗ヒスタミン剤を先に投与します。人間の場合ではほぼ100%脱毛してしまいます。 |
エンドキサン (シクロフォスファミド) |
歴史のある古い薬ですが、悪性リンパ腫では現在も使われています。DNAに結合して、細胞の分裂・増殖を抑制します。骨髄抑制による感染症に気をつけます。出血性膀胱炎が起こる音があります。 |
アドリアシン (ドキソルビシン) |
強い抗癌作用を持っています。悪性リンパ腫に使われます。DNAの複製に必要な酵素の働きを阻害します。副作用で心臓が障害されることがあります。 |
オンコビン (ビンクリスチン) |
微小管と呼ばれる細胞内の器官の働きを阻害します。その作用により細胞の分裂・増殖を抑えます。悪性リンパ腫、白血病に使われます。神経障害が出やすく、指がしびれたり、うまく歩行できなくなったり |
プレドニン (プレドニゾロン) ※抗がん剤ではありません |
ステロイド剤。本来はアレルギーや炎症を抑える薬として使われます。抗がん剤ではありませんが、悪性リンパ腫の治療に用いられます。免疫抑制作用があるので、感染症にかかりやすくなります。 |
シクロスポリン、アドリアシン、オンコピン、プレドニンを組み合わせて使う療法はCHOP療法と呼ばれ、悪性リンパ腫の代表的なレジメン(抗がん剤の組み合わせ)です。悪性リンパ腫は抗がん剤が比較的反応するがん種です。
しかし、残念ながら抗癌剤には薬剤耐性の問題があるため悪性リンパ腫が抗癌剤だけで治癒に至るケースはあまり多くありません。
リンパ腫については下記の記事もご覧ください。