健康

お水の大切さ

私たちの体の6~7割が水分で構成されているように、ワンちゃん・ネコちゃんも体の殆どが水分で構成されています。
ただ、私たちと違い、ワンちゃん・ネコちゃんは意識的に水分を摂取することができません。
特に、ネコちゃんの祖先は砂漠で生活していたこともあり、ワンちゃんと比較した場合、水分摂取量が少ない傾向にあります。
(これが原因で、膀胱/尿路結石や腎不全の割合がワンちゃんより高いと言われています)

また、水分摂取量が少ないことで、体内の循環が滞り、腎臓に流入する血液量が減ることで、尿の生成が少なくなり、その結果、毒素の排泄がうまくできなくなります。
全身の循環量が減少すると言うことは、体の代謝が鈍ることにもつながりますし、代謝が鈍ることで、体温低下・免疫力低下にも繋がります。
また、血液が濃縮されドロドロになることで、血栓が作られてしまうリスクも否めません。

今回は、どのようにして水分摂取量を確保していくのかをお話させて頂きます。

1日の必要水分摂取量

まず、ワンちゃん・ネコちゃんの1日の飲水量を把握しておきましょう。
アメリカの飼養基準であるNRC飼養基準によると、ワンちゃん・ネコちゃんの1日の必要摂取カロリー数と同じ数値の水分量(ml)と言われています。

こちらのサイトで簡単に計算することが出来ます。⇒ワンちゃん ネコちゃん

※以下の飲水量を超える場合には、飲水過多で、腎臓病やその他ホルモン疾患などが考えられますので、かかりつけで検査をしてもらうと良いでしょう。
ワンちゃんの場合:体重(kg)×50~70ml  ネコちゃんの場合:体重(kg)×50ml

水分の摂り方・種類

まずは、新鮮なお水がいつでも飲めるようにしてあげましょう。
ワンちゃん・ネコちゃんの中には、お水の温度や鮮度によって飲水量が変わります。デリケートな子の場合、お水が入っている容器によっても変わってきます。
その子その子によって好みが分かれますので、自分の子はどんなタイプのお水が好きなのかを見つけてあげましょう。
そして、次にお水の種類です。
水道水だと塩素が気になるということで、ミネラルウォーターを与えている方も多いと思います。
しかし、ミネラルウォーターの場合は軟水・硬水の2種類が存在します。さて、どちらが良いのでしょうか?
硬水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが多く含まれており、犬猫にとっては尿結石の原因になる可能性があります。
故に、ミネラルウォーターを与える場合には、軟水に分類されるものを与えたほうがよいでしょう。

ただ、軟水を選ぶ場合にも、アルカリイオン水で体内がアルカリに傾くことで出来てしまう結石もありますので、pH7(中性)のものを与えるようにしてください。
一般的には、水道水を与えても特に問題があるわけではありませんので、気になる方は浄水器等を通してから与えるとよいでしょう。

 

脱水時の水分補給

熱中症や、嘔吐、下痢による脱水症状が起きている場合、純粋なお水の補給だけでは、体内のミネラルバランスが崩れてしまい、痙攣などの異常症状を来す場合があります。
近年は、動物用の経口補水液も販売されていますので、そういったものを利用いただくのも一つの手だと思います。
ただ、これらはやや糖分が多く含まれているのが難点。手作り経口補水液であれば、糖分濃度も調節出来ます。
手作り経口補水液は、1Lの水に1-2 g程度の食塩、砂糖を20-40gほど加えて完成です。
人間が飲む場合には、この経口補水液にレモンやグレープフルーツを加えると飲みやすくなります。

また、手作りするのが難しいと言う場合には、乳幼児用のイオン飲料水を与えてください。(通常のスポーツドリンクに比べ、電解質は2倍、糖質は0.5倍になっています)
大人用のイオン飲料水の場合には、1.5~2倍程度に薄めてから与えると良いでしょう。

 

脱水状態の調べ方

ワンちゃん・ネコちゃんの首元の皮膚を掴んで、引っ張ってみてください。
すぐに戻るようであれば、体内水分量は適切です。
しかし、元の状態に戻るまで数秒かかるようであれば、それは脱水が起きている証拠です。

その他、歯茎が湿っているか、肉球や目の粘膜の色が正常かどうか、毛艶が悪くなっていないか等も一つの指標となります。

 

たかが脱水ですが、されど脱水、命にかかわることもあります。
愛するワンちゃん・ネコちゃんの飲水量は適切ですか?
脱水は起きていませんか?
今一度、飲水量が適正かどうか、脱水の有無をお調べいただき、今後の生活にお役立ていただけたらと思います。

監修獣医師:林美彩  所属クリニック:chicoどうぶつ診療所

代替療法と西洋医学、両方の動物病院での勤務経験と多数のコルディの臨床経験をもつ。 モノリス在籍時には、一般的な動物医療(西洋医学)だけでは対応が困難な症例に対して多くの相談を受け、免疫の大切さを痛烈に実感する。
ペットたちの健康維持・改善のためには薬に頼った対処療法だけではなく、「普段の生活環境や食事を見直し、自宅でさまざまなケアを取り入れることで免疫力を維持し、病気にならない体づくりを目指していくことが大切である」という考えを提唱し普及活動に従事している。