健康

犬・猫のワクチンについて

犬・猫のワクチンについて

現在、国内でのワンちゃん・ネコちゃんのワクチン接種はに1年に1回が推奨されています。
しかし、近年は『3年に1回の接種』という情報が広がってきていますし、疾患を持っている子の場合、今まで通り接種しなければならないのかなど、ワクチン接種について考えなければならないことがあると思います。

しっかりと知識を持ってワクチン接種を行っている獣医師もいらっしゃいます。
ただ、残念なことに「1年に1回と決められている」というだけで、その子の疾患等も考えずに接種されている獣医師がいることも事実です。(ご相談を受けていると度々そのような獣医師の話を聞きます)

ワンちゃん・ネコちゃんの命を守ってあげられるのは飼い主様です。
ワクチン接種に関して疑問なことがあればかかりつけの獣医師に相談できるよう、ワクチンについての知識を深めてみましょう。

 

 

ワクチンとは

ワクチンは感染症(伝染病)の予防薬です。ワクチンの中身は死んだ病原菌(ウイルスなど)や毒性を低下させた病原菌です。病原体の毒性を弱くしたものを生ワクチン、死んだ病原体を含むものを不活化ワクチン(死菌ワクチン)と呼びます。
多くのワクチンは、致死率が高かったり、有効な治療方法のない感染症をターゲットとしています。

体内に投与されたワクチンは、免疫に「病原菌が侵入した」と勘違いさせ、病原菌の型を覚えこませます。ワクチンによって教育された免疫は、『抗体』という武器を作り、本当に病原菌が侵入してきたときに効率的に働くとされています。

なお、ワクチンには治療効果はありませんので、すでに感染している犬猫には無効ですし、むしろ病状を悪化させてしまうリスクもあります。
また、生ワクチン・不活性ワクチンは、毒性を弱めたり、死滅させた病原体そのものを注射するため、軽い感染状態(医学的に副反応と呼ばれます ) が起きることがあります。

 

 

ワクチン接種の必要性

私たちも幼い頃、厚労省が推奨するスケジュールに沿って様々なワクチン接種をしてきたと思います。

では、何故ワクチンを打たなくてはいけないのか。

前述した通り、ワクチンは感染症(伝染病)の予防薬です。病気にかかることを防ぎ、健康で元気に生活を送るために接種します。
特に幼少期には体力(抵抗力)がないため感染しやすく、また成人ではさほど重篤化しないような感染症でも症状が重くなりやすいため、命を落とすことも少なくありません。
これはワンちゃん・ネコちゃん達動物も同じです。

動物たちの感染症の中でも、ウイルスによる感染症(伝染病)は現在のところ有効な治療薬はなく、ワクチンを接種する以外に有効な対策がありません。
また、感染症(伝染病)にかかってしまった子は感染源にもなるため、他の子にも感染症(伝染病)を移してしまう可能性もあります。
その子だけでなく、周りの子への感染を防ぐためにも、ワクチン接種は重要と考えられています。

 

 

コアワクチンとノンコアワクチン

ワクチン接種の場合、重要なポイントの1つとして「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」が挙げられます。

コアワクチンは、

・致死率の高い伝染病
・人獣共通感染症であり、人の健康に重大な被害を及ぼす可能性がある伝染病
・広く流行しており、多くの動物に被害を与える可能性がある伝染病

以上の3点の1つでも当てはまるものとされています。
世界小動物獣医師会(WSAVA)のワクチネーションガイドライングループ(VGG)では、

犬のコアワクチン:犬ジステンパーウイルス、犬アデノウイルス1型、犬パルボウイルス2型、狂犬病ウイルス
※犬のコアワクチンについての詳しい内容は、犬のコアワクチンについてを参照してください。

猫のコアワクチン:猫汎白血球減少症ウイルス(猫伝染性腸炎・猫パルボウイルス)、猫カリシウイルス、猫ヘルペスウイルス1型
※猫のコアワクチンについての詳しい内容は、猫のコアワクチンについて を参照してください。

と定められています。

ノンコアワクチンは、動物の飼育環境や病気の流行状況によって接種を決めるべき伝染病であり、日本で入手可能なノンコアワクチンは下記の通りです。

犬のノンコアワクチン:犬パラインフルエンザウイルス、犬アデノウイルス2型、レプトスピラインテロガンス、ボルデテラブロンキセプチカ

猫のノンコアワクチン:猫白血病ウイルス、狂犬病ウイルス、クラミドフィラフェリス

以上のことから、コアワクチンはすべての子に接種し、ノンコアワクチンは感染リスクの高い子にのみ接種するのが原則とされています。

子犬・子猫の場合、母親由来の移行抗体が残っていることでコアワクチンの効果を阻害してしまうことがわかっていますが、この移行抗体の消失も同腹子間でバラつきがみられます。
このことを考慮し、子犬や子猫は3回のワクチン接種、3回目の接種を14~16週齢またはそれ以降に行うことが推奨されています

 

 

ワクチンの持続期間

ウイルスの種類や個体の状態によって持続期間は変わります。
VGGによると、コアワクチンの免疫持続期間(DOI)は3年とされ、ノンコアワクチンの免疫持続期間は一般的に1年、またはそれ以下であるとされています。

現在国内の動物病院で使用されているワクチンは殆どが『●種混合』と言う形で、幾つかのウイルスが組み合わさったワクチンになっています。
ワクチンの持続期間はウイルスによって違うことから、ワクチンの正確な持続期間を定めることは困難だということがお分かりいただけるかと思います。
だからといって、ワクチンは無闇矢鱈に接種すべきではないと、VGGは提唱しています。

それでは一体、どのタイミングでのワクチン接種が良いのでしょうか。

 

 

ワクチンの接種時期

子犬・子猫の場合、母親由来の移行抗体が残っていることでコアワクチンの効果を阻害してしまうことがわかっていますが、この移行抗体の消失も同腹子間でバラつきがみられます。
移行抗体の影響を考慮し、VGGでは

子犬の場合:8~9週齢で接種し、その後14~16週齢なで3~4週毎の接種
子猫の場合:8~9週齢で接種し、3~4週間後に追加接種、最終接種は16週齢以降

と接種方法を定めています。

16週齢以降は、コアワクチン・ノンコアワクチンによって接種時期が変わります。

コアワクチンは前述した通り、免疫持続期間は3年とされているため、3年ごとよりも短い間隔で接種すべきではないとしています。

犬の場合、子犬での3回目の接種を行った1年後の追加接種が終了したあとは、3年以上の間隔を空けるよう勧めています。
猫の場合、子猫での3回目の接種を行った1年後の追加接種が終了したあとは、猫汎白血球減少症ウイルスは3年以上の間隔を空けて、猫カリシウイルスと猫ヘルペスウイルス1型は3年に1回接種することを勧めています。

ノンコアワクチンは、地理的要因や地域環境、ライフスタイルによって必要なものを接種することを推奨しています。

しかし、ノンコアワクチンのウイルスは種類によって免疫持続期間が違うため、VGGは年に1回のヘルスチェックとして、ワクチンの効果を判定する血液検査(抗体価)を実施し、抗体価をみた上で、現在どのワクチンが必要なのかを判断した上で、接種するのが望ましいとされています。

 

抗体価の検査について

抗体とは、病原体(抗原)に対して反応する免疫成分のことです。これは感染が起こらないと作られないもので、各々の抗体に対して一種類の抗体が作られます。
つまり、血液検査で抗体価を調べ、基準値よりも高い数値であれば、その病原体に感染したことがあり、免疫が作られているということになります。

ただ、この抗体価は常に安定しているわけではなく、また個々によっても抗体価の持続期間が変わります。
抗体価に影響をあたえるものとして、

1.母からの移行抗体
2.ワクチン接種による免疫抗体
3.感染により上昇した抗体

が挙げられます。
また、ワクチンのメーカーや種類によっても持続期間が変わります。
病院で接種するワクチンは基本的に『●種混合』と、数種類が混ざっているため、Aと言う病原体の抗体価は1年以上、Bという病原体の抗体価は1年未満とバラつきがあります。

しかし、VGGでは『すべての動物にコアワクチンを摂取し、ノンコアワクチンについては必要な個体にのみ摂取することにより、個々の動物へのワクチン接種回数を減らすことを目指す』としています。
過剰なワクチン接種によって健康被害(元気食欲低下、アナフィラキシーショック、腫瘍、死亡事故など)も出ています。

このように過剰接種を避けるため、近年は抗体価を検査し、低下している抗体価に関わる病原体のワクチンのみを接種するという考え方が広がってきています。

抗体価検査のメリットとしては、やはり過剰なワクチン接種を避けられるため、体への負担がかからない(副作用の心配がない)ことでしょう。
デメリットとしては、検査費用が高いこと、採血によるストレスがかかること、動物病院内で行えるようなキットが発売されて日が浅いことや、煩雑且つ時間がかかるため人員不足に陥りやすいことから院内検査を取り入れていない動物病院のほうが多いこと、外注検査を行う場合もすぐに検査結果が出るわけではないため、飼い主様がもう一度来院しなければならないということではないでしょうか。

ワクチン接種を行ったからと言って絶対にその病気にかからないというわけでもないですし、抗体価検査の結果数値=免疫力がついている(ついていない)ということを示すわけでもありません。
あくまでも抗体価検査は免疫力の目安になるものです。

過剰接種をして体に負担をかけてしまうのであれば、抗体価検査の後、必要なもののみ追加接種を行うほうが良いのではと考えています。

 

ワクチン接種を受ける場合のチェックポイント、接種後気をつけること

とあるワクチンの添付文書では、対象動物の使用制限として以下の項目が挙げられています。

・発熱、下痢、重度の皮膚疾患など臨床異常が認められるもの。
・疾病の治療を継続中のもの又は治癒後間がないもの。
・交配後間がないもの、分娩間際のもの又は分娩直後のもの。
・明らかな栄養障害があるもの。
・高齢なもの並びに寄生虫感染が疑われるもの。
・1年以内にてんかん様発作を示したもの。
・他の薬剤投与、導入又は移動後間がないもの。
・飼い主の制止によっても鎮静化が認められず、強度の興奮状態にあるもの。

これらに該当する子に関しては、ワクチンの接種は『慎重に判断すること』 との記載があります。
この使用制限は多くのワクチンに記載があり、ワクチン接種する上で欠かせないチェックポイントです。
特に、ステロイドなどの免疫抑制剤を使用している子の場合、免疫抑制がかかっているため、ワクチン接種を行っても抗体が作りにくい状態になっていることも考えられます。

また、使用上の注意として、

・本剤は13週齢の犬11頭に1回接種した試験において、ジステンパーウイルス、犬パルボウイルス及び犬アデノウイルス(2型)については3年の抗体持続、犬パラインフルエンザについては1年の防御効果が認められているので、追加接種の間隔はこれを考慮すること。

と、されています。

メーカーによってはこのような記載がなかったり、『1年に1回を推奨』と記載されているワクチンもあります。

動物病院によっても取扱のワクチンは様々ですし、獣医師によって考え方もマチマチです。
どのような治療や予防に関しても、最終的に接種を決断されるのは『飼い主様』となります。

大事な我が子の健康を守るために、ワクチン接種を受ける前には上記の添付文書の使用制限と合わせて、抗体価検査を取り入れることをお勧めいたします。

ワクチン接種を受ける場合には、接種後にご体調が悪化してしまうことも考慮し、

・飼い主様が1日ご様子を見ていられる日。
・かかりつけの動物病院が午後も診察をしている日の午前中。(異常があった場合速やかに対処できるため)

をお勧めします。

接種後に起こりうる副作用として、

・元気食欲の低下、発熱、軟便、下痢、嘔吐、痒み
・顔のむくみや腫れ(ムーンフェイス)
・呼吸異常、体温低下、貧血、よだれ、ふるえなど
・注射部位のしこり、硬結感(猫でよく見られます)

が挙げられます。
特に、接種後15分~1時間以内に起こるアナフィラキシーショック(痙攣発作や虚脱、呼吸異常、過剰なヨダレなど)は命にかかわることがありますし、接種後2~3時間以内に起こるアレルギー反応(ムーンフェイスや痒みなど)は今後同じワクチンを摂取することでアナフィラキシーショックを起こしてしまう可能性もあります。

過去にワクチン接種による副作用が出ていた場合には、獣医師にその旨をお伝えください。

猫のワクチン反応性(誘発性)肉腫について

ネコちゃんの場合、ワクチンを接種した部位に腫瘍が発生してしまう、『ワクチン反応性(誘発性)肉腫』と言う怖い病気があります。
この腫瘍は転移は稀ですが悪性度が高いために進行が早く、手術をする場合も広範囲に切り取る必要があり、中には断脚しなくてはならないケースもあります。
ワクチン反応性(誘発性)肉腫に関しては別ページをご用意してありますので、猫の注射部位肉腫の記事をご覧ください。

がん治療中の子、その他疾患を持っている子

がん治療中や何かの疾患を持っていて治療をしている子のワクチン接種はあまり推奨されません。
というのも、前述している通り、ワクチンは免疫と深く関わっていますので、ワクチンによって体の免疫バランスが崩れ、腫瘍を成長させてしまう可能性があるからです。
がん治療中にワクチン接種を行う危険性や、その他避けた方が良いケースについては、がん治療中のワクチン接種の危険性の記事を参照してください。

また、狂犬病に関しては『猶予証明書』が発行され、接種が免除になる場合もあります。
猶予証明書についても記事を掲載しておりますので、狂犬病予防注射猶予証明書についての記事を参照してください。
現在はインターネットでも色々な情報が流れています。
『ワクチン接種は3年に1回』と言う言葉だけが一人歩きをし、毎年接種と謳う獣医師は儲けるためだと言われることも少なくありません。
逆に、獣医師側では、3年に1回は神話、年1回の接種をしないと病気になる、と一蹴される先生もいらっしゃいます。

どんな情報にしろ、一番大切にしなければいけないのはワンちゃん・ネコちゃん達の健康です。

何の知識も持たず、病院からDMが届いたから…とただ接種を受けるのではなく、ワクチンが何故必要なのか、接種するためにはどんなことに気をつけたら良いのかなど、飼い主様がワクチンに対しての知識や健康に対しての意識を持つことで、大切なご家族の健康を守れるのではないでしょうか。

 

前述した通り、ワクチン接種を受けたからと言って100%病気を防げるわけでもなく、抗体価検査で問題なかったから病気にかからないというわけでもありません。
ワクチンはあくまでも感染症(伝染病)の予防薬であり、免疫に関与しているものです。
日々のお食事や生活環境の見直し、サプリメントの利用などで、免疫力を正常に保つということが、病気の予防の第一歩です。

弊社のコルディは子犬さん・子猫さんから安心してお使いいただける製品です。
ご自宅に迎え入れてストレスによる免疫低下が懸念される場合や、季節の変わり目によるご体調の変化などを緩和することも期待できます。
また、ワクチン接種による副作用の軽減にもお役に立てる可能性があります。

ワンちゃん・ネコちゃんが健やかに犬生・猫生が送れるよう、ご家族がしっかりとサポートしてあげてください。

コルディのご使用に関してご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

監修獣医師:林美彩  所属クリニック:chicoどうぶつ診療所

代替療法と西洋医学、両方の動物病院での勤務経験と多数のコルディの臨床経験をもつ。 モノリス在籍時には、一般的な動物医療(西洋医学)だけでは対応が困難な症例に対して多くの相談を受け、免疫の大切さを痛烈に実感する。
ペットたちの健康維持・改善のためには薬に頼った対処療法だけではなく、「普段の生活環境や食事を見直し、自宅でさまざまなケアを取り入れることで免疫力を維持し、病気にならない体づくりを目指していくことが大切である」という考えを提唱し普及活動に従事している。

メールアドレスの入力だけで簡単にコルディ資料請求
コルディ電話TEL:048-474-0813
コルディメール相談