健康

ミニチュアダックスフンド(ミニチュアダックスフント)の寿命と気を付けたい病気

ミニチュアダックスフンド(ミニチュアダックスフント)の寿命

ミニチュアダックスフンドの平均寿命は、13~16歳です。
近年は20歳に達する個体も見られます。
歴史的にはアナグマ猟のために改良された犬種で、体型や役割の特性が健康管理のポイントに直結します。

しかし、特徴的な体型のため、先天性疾患だけでなく、後天性の病気にも罹りやすい犬種でもあります。
ダックスフンド(ダックスフント)の特徴、罹りやすい病気、日常気をつけることなどを知っておくことで、健康で穏やかな生活を送らせてあげることが出来るのではないでしょうか。

ダックスフンド(ダックスフント)の特徴

ダックスフンドの最大の特徴は、胴長短足の体型。
これは巣穴で獲物を追うために選択育種された結果で、長いマズルは嗅覚能力の向上にも関係します。

また、ダックスさんは狩猟犬として開発されたため、好奇心旺盛で運動量が多いく、カロリー要求量も高いのが特徴です。
しかし、近年は屋内飼いが多く、散歩時間も短かいことから、カロリー要求量に対して運動量が少ない子が多いため、肥満傾向のダックスさんが増えています。
肥満は様々な病気の原因にもなりますし、ダックスさんの場合には腰に負担がかかりやすい体型のため、椎間板ヘルニアの罹患率が高いのも特徴です。

ダックスフンド(ダックスフント)の病気

様々な病気がある中で、ダックスさんで気を付けたい病気について幾つかご紹介します。

①椎間板ヘルニア・脊椎軟化症(せきついなんかしょう)
ダックスさんが罹患する病気の第1位は椎間板ヘルニアです。
胴長短足という体型のため、背中側に負担がかかりやすく、その中でも特に腰の椎間板ヘルニアになりやすいのが特徴です。
強烈な痛みやしびれだけでなく、麻痺や感覚消失に陥ってしまうこともあります。

進行性脊椎軟化症とは、発症するとほぼ致死的に進行する脊髄の合併症です。
椎間板ヘルニア(グレードⅤ)の約1割で起こり得て、炎症と軟化が急速に広がり、多くは発症後3~7日で致命的となるため寿命に直結します。

ダックスフンド(ダックスフント)の寿命に係わる病気なので注意が必要です。

椎間板ヘルニアの治療には、内科療法・外科療法・鍼治療などが挙げられます。
従来は、内科療法・外科療法のみでしたが、近年は鍼治療によって、症状を緩和するという治療法も加わっています。
ただし、痛みや麻痺などがおきてすぐの場合は、まず炎症を取り除くことが今後の症状に関与してきますので、ステロイドなどの抗炎症薬を用いることが一般的です。

 

②膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう、パテラ脱臼)
膝蓋骨脱臼とは、膝の“お皿”が内外に外れる関節疾患です。
小型犬、とくにダックスでは内方脱臼が多く、先天性と外傷性があり、重症度(グレード1~4)に応じて保存療法か手術を選択します。

 

③外耳炎
ダックスさんは垂れ耳のため、通気性が悪いことから外耳炎に罹る子が少なくありません。
外耳炎が悪化すると中耳炎・内耳炎に進行することもありますし、炎症が持続することで腫瘍化する可能性もあります。

 

④甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気です。
甲状腺ホルモンは代謝を担っているため、このホルモンが少なくなることで元気消沈、食欲不振なのに肥満になる、よく眠る、寒がる、皮膚が黒ずむ、毛艶が悪くなる、左右対称の脱毛(痒みなし)などの症状が見られます。
甲状腺ホルモンの内服薬を使用することになりますが、生涯投与となる場合が多いです。

 

⑤口腔内メラノーマ(悪性黒色腫)-ダックスフンドの寿命に関わる病気
皮膚や粘膜に存在するメラニン産生細胞が腫瘍化した病気です。
再発や転移が起こりやすい、予後が悪い病気の1つでもあります。
ダックスさんがメラノーマになりやすいという文献はないのですが、弊社にご相談いただく口腔内メラノーマの子の大半はダックスさんです。
考えられることとして、長いマズルで地面を擦ってしまったり、固いものを噛む習性があることから、歯茎への刺激が原因となってメラノーマを発症しているのかもしれません。

口腔内メラノーマについては、こちらの記事もご覧ください。⇒『口腔内メラノーマ(悪性黒色腫)について

ダックスさんが気をつけたいこと

気をつけたいことは沢山あるのですが、一番気をつけて頂きたいのは『肥満』です。
肥満は炎症を引き起こすことから様々な病気の引き金になってしまうのはもちろんですが、ダックスさんの場合には、他の犬種と比較して足腰の関節に負担がかかりやすい体型のため、前述した椎間板ヘルニアや膝蓋骨脱臼など、骨格系に異常をきたすリスクが高いのです。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスを考えたお食事にすること、筋肉を保つためにタンパク質をしっかりと摂取できるお食事にすることは重要です。

その他、関節に負担をかけないためにも、以下の点に注意してあげてください。

・フローリングには滑り止めマットや絨毯などを敷く。
・高いソファやベッドに飛び乗る癖がある場合には、スロープをつける。
・爪や足裏の毛のお手入れ。
・抱き上げる時は床と平行に。(縦抱きは腰に負担がかかります)

外耳炎対策としては、通気性を良くしてあげることが大事なので、寝ている時に熱がこもらないよう、耳を起こしてあげると良いでしょう。

また、あまり硬いものを食べさせない、道路を舐めさせないなど、お口に刺激を与えないような生活を心掛けるのも重要です。

 

しかし、どんなに気をつけていても、ご年齢に伴う免疫力の低下は避けることが出来ません。
免疫力の低下は、様々な疾病を引き起こしやすくなる要因でもあります。

ご愛犬の健やかな生活のために、免疫力をサポートするコルディを取り入れてみてはいかがでしょうか。

免疫を整え健康を維持する

コルディとは、免疫のバランスを整えて愛犬の健康維持を支えるサプリメントです。
年齢とともに低下しやすい免疫機能のサポートを目的に用いられ、活用例も多く報告されています。
詳細はお問い合わせください。

監修獣医師:林美彩  所属クリニック:chicoどうぶつ診療所

代替療法と西洋医学、両方の動物病院での勤務経験と多数のコルディの臨床経験をもつ。 モノリス在籍時には、一般的な動物医療(西洋医学)だけでは対応が困難な症例に対して多くの相談を受け、免疫の大切さを痛烈に実感する。
ペットたちの健康維持・改善のためには薬に頼った対処療法だけではなく、「普段の生活環境や食事を見直し、自宅でさまざまなケアを取り入れることで免疫力を維持し、病気にならない体づくりを目指していくことが大切である」という考えを提唱し普及活動に従事している。

メールアドレスの入力だけで簡単にコルディ資料請求
コルディ電話TEL:048-474-0813
コルディメール相談